2007年01月27日

むーちー

沖縄の行事なのでしょうか?
八重山なのかな・・・。

むーちーむーちー

あまり詳しくないのでちゃんとかけないのですが今日はむーちーの日です。

ムーチーび~さ~ともいいますね^^/

びーさーとは寒いと言うことのようです。

「ムーチーびーさ~」と昔から言われるように、沖縄ではムーチーの時期が一番寒い!のですよね。

でも今日はすごい暑かった^^;

あまりいい加減なこともかけないのでもし間違っていたらご指摘してくださいね^^/

私たちの住む、石垣市登野城の自宅のお向えさんは地元の方!
なかよくさせて頂いていて、お向えの奥様よりムーチーを頂いた・・・。

ムーチーってなに?って言う人も多いでしょう~♪

簡単に言うとお餅のような・・・。名古屋のういろうにも似たものですね。

げっとうの葉に包んだお餅です。
そのムーチーを作る日ですね^^

沖縄では、昔から旧暦の12/8(今年は新暦の1/20がそうですね)にはこの鬼餅「ムーチー」を食べるという習慣があるんです。

もち米粉に三温糖を加えて、サンニン(月桃)の葉に包んで蒸します。お味は私の個人的な意見としてはおいしいです。香りがあるので好き嫌いはあるのでしょうね~。この3日間くらいだとあやぱにモールあたりで商売しているおばあとかがくれる時もあります。(昨年普通に歩いていたらもらいました。)今回頂いたのは芋入りということです。とても素朴な色といい形といいですね~。
サンニン(月桃)の葉で包んだり、島バナナの葉で包んだりすることもあるそうです。(地域にもよと思います。)

もともとは厄介払いのため、子どもの健康と成長を願って食べられていたそうです。
子どものいる家ではその子の年の数だけムーチーを軒下に紐でしばって吊るし、
毎日一つずつ食べたりするそうです。

初めての赤ちゃんの生まれた家では初ムーチーと言って、親戚や近所の方にムーチーを配って歩くと言う
ものらしいです。
以前(2年位前にホットスパーで買い物してたらまったく知らないおばちゃんからもらったことがありちょっと驚いた経験があります^^;)
さすが石垣の人ですね^^目が合ったらくれました。今日は初孫のムーチーさ~って!あの時すごく驚きましたが今じゃ普通にもらっています。


むーちーのことを

カーサムーチーと言ったりするようです。(カーサ)葉のこと
ムーチーはお餅ですね^^


同じカテゴリー(プライベート)の記事
お休みに
お休みに(2007-11-18 23:28)

台風上陸
台風上陸(2007-10-04 19:51)

台風の1日
台風の1日(2007-09-18 23:28)

大変だ!
大変だ!(2007-09-01 20:04)

石垣のお盆
石垣のお盆(2007-08-26 21:33)


Posted by 管理人 あおい at 00:01│Comments(0)プライベート
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。